宮崎都城 ヨガスタジオリンデンの 畠山さきです。
今日は感銘を受けた言葉をご紹介します。
🕊「長所を伸ばすと短所も消える」
「長所を伸ばすと短所も消える」
これは経営の父と呼ばれた、船井幸雄さんの言葉です。
私はこの言葉を20年近く信じています。
このように解釈し、胸にとどめています。
・短所を無理に伸ばそうとすると、トライ&エラーを繰り返すのでたくさんのエネルギーを使う
⇨長所を伸ばす余力すら無くなる場合がある。
・長所を伸ばすことに注力すれば、伸びた部分のプラスが短所のマイナス部分を補う
⇨短所に目がいかなくなったり短所がいつの間にか消える。
文章にするとなかなか強引な解釈ですが(笑)
脳にこのように信じ込ませています。
「うまくできること」「自信があること」「好きなこと」を見つけ、そのトキメキを信じて伸ばしていきたいです。
🕊ヨガポーズも、長所が伸びれば苦手が消える?
答えはイエスです。
ヨガのポーズでも同じことが言えます。
好き・嫌い、得意・不得意 みなさんお持ちかと思います。
向き合ってみて、苦しみをともなうのであれば、無理しなくても良いと思います。
そのエネルギーは、好きなポーズを極める力にあててほしいです。
ヨガのポーズとるには、バランス感覚、柔軟性、筋力、が必要になってきます。
1つのポーズには得意な要素と不得意な要素が混在するということです。
このことから、好きなポーズをとる過程でも、苦手な要素にも挑戦していることがわかります。
しかも、前向きにです。
🕊苦手を克服された、お客様の実体験
前屈は苦手、筋力を発揮するようなポーズは好き!とおっしゃるAさんの実話です。
長所・短所という表現は好きではないですが、Aさんの長所は筋力、短所は柔軟性としておきます。
長所である筋力を発揮できるポーズというのは
以下の写真のような 英通のポーズ などが代表的です。
下半身の筋力を発揮することで、安定した土台と上半身の開放感を味わうことができます。
Aさんのお気に入りのポーズとなりました。

このポーズにも、バランス感覚、柔軟性、筋力のそれぞれの要素が入っています。
写真の英雄のポーズは後ろ足の膝が伸び、裏ももが伸びていますね。
脚の裏の柔軟性を高めることは、前屈を深めるために有効な動きです。
Aさんが前屈を苦手とす理由も、脚の裏の硬さが大きな原因でした。
そこで、苦手な前屈を克服するために、得意な英雄のポーズを続けていただきました。
1ヶ月ほどたったある日、
「前屈が深まったのを感じる〜」
と喜びの声をいただきました!
ご自身の体の可能性が広がったことに感動され、私も嬉しくなりました。
以上が得意なポーズを練習しているうちに、苦手が解消されていく実例です。
前向きに向き合えるものを、無邪気に続けることの可能性は無限大ですね。
ヨガを深めたい方、ヨガ講師を目指すなら、都城唯一のRYT200養成講座がおすすめ

最新記事 by saki (全て見る)
- ヨガ資格講座卒業生の声 四期生(2024〜2025) - 2025年3月18日
- アーユルヴェーダが日本で注目される理由と実践法 - 2025年1月9日
- 解剖学×ヨガを学ぶ 中立講座 3.5Days - 2024年12月29日
この記事へのコメントはありません。