医師監修の「中立理論」を学ぶ21時間の集中特別講座です。
解剖学的に正しい関節の位置、筋肉の使い方、力の発揮の仕方を学ぶことで、怪我なく効果的にヨガを深める知識が身につきます。
中立理論を学ぶことで自分の体の使い方や正しいポーズはもちろん、他の人の身体も正しく見ることができるようになります。ヨガ初心者からヨガインストラクターとして活躍中の方にもまで、非常に役立つと好評の内容です。
■日時 / 内容
〈DAY 1〉2025/3/1 (土) 9:30 ~ 16:30
運動学基礎・関節と筋肉・足・脚・手・腕
〈DAY 2〉2025/3/8 (土) 9:30 ~ 16:30
体軸・骨盤帯・肩甲帯・頭頚帯
〈DAY 3〉2025/3/15 (土) 9:30 ~ 16:30
全身・感覚器官(目・呼吸)
〈補足日オンライン〉2025/3/22 (土) 9:30 ~ 12:30
ヨガクラス60分・呼吸法と瞑想20分・質問会
※DAY1〜3は45分の休憩時間含む
※欠席時は、別日程の開講時に無料で振替受講可能です。講座の録画映像もお渡しいたします。
◼️難しくないカラダを動かす基礎知識
中立講座では、一般的な解剖学授業のように、ただ筋肉や骨の名称を覚えることはありません。難しい病例ごとの対応策をいつまでも覚えていく必要もありません。
中立理論を一度覚えることで、カラダの動かし方の基礎が身につきます。
体の正しい位置、動かし方である中立が身につけば、アーサナとは関係のない、パフォーマンスをあげる姿勢や、普段の歩き姿勢の矯正、瞑想時に集中できる姿勢作りなど、姿勢に関わる全てに応用できます。⠀
中立を覚えることは、英語の発音法則を覚えることと似ています。
英単語は発音法則を知れば、全て読めるし聞けるようになります。知らなければ、新しい単語にで合うたびに学び、その単語ごとに発音や注意ポイントなど覚え続ける必要があります。
◼️修得できる内容
受講日数 | 受講時間 |
全3回 補講日あり | 21H |
伝統的ヨガの考えとOMYOGA理論
:アーサナの位置付け
:個々のアーサナトレーニング
中立概要
:中立とは
:中立のアライメントとは
:9つの身体位置と2つの感覚器官
:専門用語の簡易解説
:関節について(モビリティとスタビリティ)
中立の足
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーチについて
:アキレス腱のアライメント
:アーサナの指標(中立のアライメント)(足関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の脚
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:X脚とO脚の説明と修正方法
:アーサナの指標(中立のアライメント)(足関節・股関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の手
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(手関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の腕
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:さる手について
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(手関節・肩関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の体軸
:専門用語解説
:領域の説明
:アーサナ応用
:解剖学上の位置づけ
:骨盤帯・肩甲帯・頭頸帯との関係
:ナーディーの説明
:アーサナの指標(中立のアライメント)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
中立の骨盤帯
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:骨盤と腰椎、股関節、他脊柱の動き関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)
腰椎屈曲伸展(骨盤帯前後傾)のアライメント
(股関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の肩甲帯
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:肩甲骨と胸椎と他脊柱の関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(肩関節作用時含む)
胸椎屈曲伸展(肩甲帯屈曲伸展)のアライメント
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の頭頸帯
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:頭蓋骨と頸椎と目線と他脊柱の関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)
頸椎屈曲伸展(頭頸帯前後傾)のアライメント
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の全身
:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーサナの指標(中立のアライメント)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用
中立の目線
:専門用語解説
:姿勢と目線の関係
:瞑想と姿勢の関係
中立の呼吸
:専門用語解説
:基本の呼吸方法
:トリバンダの説明
まとめ
補講日には、質疑応答に加え、中立理論によるアーサナクラスと呼吸と瞑想を行います。
◼️講座受講におすすめの方
- RYT200の受講を検討している ※割引サポートあります
- 同じポーズをして、痛い時と痛くない時がある。そしてその理由がわからない方
- 関節や筋肉の使い方をより深く理解したい方
- アジャストの方法を学びたいインストラクターの方
- 一生をとおしてもっておきたい身体の知識を学びたい方
どんな人でも、またどんなポーズでも、個体差に合わせたアライメント(姿勢)の良し悪しがわかるようになります。 ”個体差に合わせられる” からこそ、シニア期や産前産後期にも適応出来ます。
日常を心地よく過ごしたい方、大切な人のケアをしたい方へおすすめできる一生物の知識です。
⇩
◼️中立講座4つの特徴
- ヨガによる怪我を防ぐ
一言にヨガといっても、現在は様々なヨガがあります。
その中でも身体の動きを中心に教えている方は、ヨガの怪我は気にしてほしい事柄です。
昨今ヨガ人口の増加とともに、ヨガで怪我をする人がふえ”ヨガの怪我”についての警鐘がなっています。
そのため、怪我の予防に役立つ講座がたくさんでていますが、実はその講座自体が根拠のないもがあるのが現実です。
“中立”は、MTY100という医師、医療従事者、ヨガ講師で行うシリーズの一つで、科学的根拠とともに日々発展しています。
- 難しくないヨガを
医師のシリーズは、専門的な身体の話に加え、ヨガでは対応できないケース、対応できるケースを学びます。
専門的な話とは、例えば人工関節の場合にしてはいけない動きは何か?脊柱の可動範囲から考える避ける動きは何か?などです。
このような話の説明を根拠立ててできるのは医師だからこそ。
証拠があることを学べるという安心感を得られます。
しかし、膨大な知識のためその一つ一つを覚え、またそれを応用するのは難しいといえます。
そこで中立が非常に役立つのです。
中立の良いところは、その法則にしたがって身体を動かすだけで、避けたい動きや注意すべき点のほとんどをクリアすることです。
人体骨格は、骨と骨の連結でありその骨を動かしているのは筋肉です。
中立は、骨の連結を正しく見ることで、筋肉の動きを正していくのです。もちろん骨の連結ですから、関節にも正しくアプローチできるのです。
- 11のアライメント法則で個体差にアプローチする
『中立』は、日本のOMYOGAの吉田香代子が提唱した”11のアライメントの法則”で、それは個体差にあった無理のない、だけど最大限の力を使う動きをひきだし身体的、精神的な健康を作ります。
中立の理論を理解し、アーサナ基準とあわせることでアーサナ(ヨガのポーズ)のアライメントのミスかコレクトを簡単にみわけられます。
アーサナとは関係のない、アスリートのパフォーマンスをあげる姿勢や、普段の歩き姿勢の矯正、瞑想時に集中できる姿勢作りなど、姿勢に関わる全てに、中立の理論は応用できます。
- 瞑想にも適した姿勢
中立の姿勢は、脊柱を安定させ、背骨を理想の位置に導きます。
背骨が理想の位置にあると、椎間圧のストレスがないため、呼吸がスムーズです。
また筋肉の過収縮や過伸張、神経圧迫などによる痛みから解放されます。
身体に感じるストレスがなければ自然と心は静かになります。だから中立の理論は瞑想に適した姿勢作りにも役立つのです。
ヨガ指導においてポーズだけでなく、瞑想方面からアプローチしたい先生にもおすすめです。
◼️受講料・その他詳細
受講料 | 46,200円 税込 (教科書8,800円・修了書含む) ※2025年度RYT200ご受講をご検討中の方 RYT200講座ご受講時にお値引きいたします。詳細はお問い合わせください。 |
◉アライアンス更新講座(CE)の単位加算ご希望の場合
全米ヨガアライアンス協会のWebサイトに登録する際の情報はこちらです。
カテゴリーと時間数 | AP:21H |
対面非対面 | スタジオ講座Contact hours |
担当講師 | Saki Hatakeyama |
資格 | In person with someone who is not a YACEP OR Not in person |
学習内容 | “Churitsu” -Understanding the 11 rules of alignment. -Practicing Tadaasana based on the11 rules. -How to utilize the 11 rules in other yoga poses. ※カリキュラムは予告なく変更する場合がございます。 |
===================================
ヨガを深めたい方、ヨガ講師を目指すなら、都城唯一のRYT200養成講座がおすすめ
最新記事 by saki (全て見る)
- アーユルヴェーダが日本で注目される理由と実践法 - 2025年1月9日
- 解剖学×ヨガを学ぶ 中立講座 3.5Days - 2024年12月29日
- イントラを目指すなら、ヨガ資格講座中から準備を始めるが吉!講座期間中の準備や、卒業後のヨガある暮らしの作り方、働き方、キャリアパスについて。 - 2024年5月5日
この記事へのコメントはありません。