医師監修の「中立理論」を学ぶ21時間の集中特別講座です。

解剖学的に正しい関節の位置、筋肉の使い方、力の発揮の仕方を学ぶことで、怪我なく効果的にヨガを深める知識が身につきます。

中立理論を学ぶことで自分の体の使い方や正しいポーズはもちろん、他の人の身体も正しく見ることができるようになります。ヨガ初心者からヨガインストラクターとして活躍中の方にもまで、非常に役立つと好評の内容です。

■日時 / 内容

〈DAY 1〉2025/3/1 (土) 9:30 ~ 16:30
運動学基礎・関節と筋肉・足・脚・手・腕

〈DAY 2〉2025/3/8 (土)   9:30 ~ 16:30
体軸・骨盤帯・肩甲帯・頭頚帯

〈DAY 3〉2025/3/15 (土)   9:30 ~ 16:30
全身・感覚器官(目・呼吸)

〈補足日オンライン〉2025/3/22 (土)   9:30 ~ 12:30
ヨガクラス60分・呼吸法と瞑想20分・質問会

※DAY1〜3は45分の休憩時間含む
※欠席時は、別日程の開講時に無料で振替受講可能です。講座の録画映像もお渡しいたします。

◼️難しくないカラダを動かす基礎知識

中立講座では、一般的な解剖学授業のように、ただ筋肉や骨の名称を覚えることはありません。難しい病例ごとの対応策をいつまでも覚えていく必要もありません。

中立理論を一度覚えることで、カラダの動かし方の基礎が身につきます。
体の正しい位置、動かし方である中立が身につけば、アーサナとは関係のない、パフォーマンスをあげる姿勢や、普段の歩き姿勢の矯正、瞑想時に集中できる姿勢作りなど、姿勢に関わる全てに応用できます。⠀

中立を覚えることは、英語の発音法則を覚えることと似ています。
英単語は発音法則を知れば、全て読めるし聞けるようになります。知らなければ、新しい単語にで合うたびに学び、その単語ごとに発音や注意ポイントなど覚え続ける必要があります。

◼️修得できる内容

受講日数受講時間
全3回  補講日あり21H
伝統的ヨガの考えとOMYOGA理論

:アーサナの位置付け
:個々のアーサナトレーニング

中立概要

:中立とは
:中立のアライメントとは
:9つの身体位置と2つの感覚器官
:専門用語の簡易解説 
:関節について(モビリティとスタビリティ)

中立の足

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーチについて
:アキレス腱のアライメント
:アーサナの指標(中立のアライメント)(足関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の脚

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:X脚とO脚の説明と修正方法
:アーサナの指標(中立のアライメント)(足関節・股関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の手

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(手関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の腕

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:さる手について
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(手関節・肩関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の体軸

:専門用語解説
:領域の説明
:アーサナ応用
:解剖学上の位置づけ
:骨盤帯・肩甲帯・頭頸帯との関係
:ナーディーの説明
:アーサナの指標(中立のアライメント)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法

中立の骨盤帯

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:骨盤と腰椎、股関節、他脊柱の動き関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)

腰椎屈曲伸展(骨盤帯前後傾)のアライメント
(股関節作用時含む)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の肩甲帯

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:肩甲骨と胸椎と他脊柱の関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)
(肩関節作用時含む)

胸椎屈曲伸展(肩甲帯屈曲伸展)のアライメント
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の頭頸帯

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:頭蓋骨と頸椎と目線と他脊柱の関係
:アーサナの指標(中立のアライメント)

頸椎屈曲伸展(頭頸帯前後傾)のアライメント
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の全身 

:専門用語解説
:領域の説明
:解剖学上の位置づけ
:アーサナの指標(中立のアライメント)
:アジア人の姿勢傾向
:ミスアライメント
:アジャスト方法
:アーサナ応用

中立の目線

:専門用語解説
:姿勢と目線の関係
:瞑想と姿勢の関係

中立の呼吸

:専門用語解説
:基本の呼吸方法
:トリバンダの説明

まとめ

補講日には、質疑応答に加え、中立理論によるアーサナクラスと呼吸と瞑想を行います。

Screenshot

◼️講座受講におすすめの方

  • RYT200の受講を検討している ※割引サポートあります
  • 同じポーズをして、痛い時と痛くない時がある。そしてその理由がわからない方
  • 関節や筋肉の使い方をより深く理解したい方
  • アジャストの方法を学びたいインストラクターの方
  • 一生をとおしてもっておきたい身体の知識を学びたい方

どんな人でも、またどんなポーズでも、個体差に合わせたアライメント(姿勢)の良し悪しがわかるようになります。 ”個体差に合わせられる” からこそ、シニア期や産前産後期にも適応出来ます。

日常を心地よく過ごしたい方、大切な人のケアをしたい方へおすすめできる一生物の知識です。

◼️中立講座つの特徴

  • ヨガによる怪我を防ぐ

一言にヨガといっても、現在は様々なヨガがあります。
その中でも身体の動きを中心に教えている方は、ヨガの怪我は気にしてほしい事柄です。
昨今ヨガ人口の増加とともに、ヨガで怪我をする人がふえ”ヨガの怪我”についての警鐘がなっています。
そのため、怪我の予防に役立つ講座がたくさんでていますが、実はその講座自体が根拠のないもがあるのが現実です。
“中立”は、MTY100という医師、医療従事者、ヨガ講師で行うシリーズの一つで、科学的根拠とともに日々発展しています。

  • 難しくないヨガを

医師のシリーズは、専門的な身体の話に加え、ヨガでは対応できないケース、対応できるケースを学びます。
専門的な話とは、例えば人工関節の場合にしてはいけない動きは何か?脊柱の可動範囲から考える避ける動きは何か?などです。
このような話の説明を根拠立ててできるのは医師だからこそ。
証拠があることを学べるという安心感を得られます。
しかし、膨大な知識のためその一つ一つを覚え、またそれを応用するのは難しいといえます。
そこで中立が非常に役立つのです。
中立の良いところは、その法則にしたがって身体を動かすだけで、避けたい動きや注意すべき点のほとんどをクリアすることです。
人体骨格は、骨と骨の連結でありその骨を動かしているのは筋肉です。
中立は、骨の連結を正しく見ることで、筋肉の動きを正していくのです。もちろん骨の連結ですから、関節にも正しくアプローチできるのです。

  • 11のアライメント法則で個体差にアプローチする

『中立』は、日本のOMYOGAの吉田香代子が提唱した”11のアライメントの法則”で、それは個体差にあった無理のない、だけど最大限の力を使う動きをひきだし身体的、精神的な健康を作ります。
中立の理論を理解し、アーサナ基準とあわせることでアーサナ(ヨガのポーズ)のアライメントのミスかコレクトを簡単にみわけられます。
アーサナとは関係のない、アスリートのパフォーマンスをあげる姿勢や、普段の歩き姿勢の矯正、瞑想時に集中できる姿勢作りなど、姿勢に関わる全てに、中立の理論は応用できます。

  • 瞑想にも適した姿勢

中立の姿勢は、脊柱を安定させ、背骨を理想の位置に導きます。
背骨が理想の位置にあると、椎間圧のストレスがないため、呼吸がスムーズです。
また筋肉の過収縮や過伸張、神経圧迫などによる痛みから解放されます。
身体に感じるストレスがなければ自然と心は静かになります。だから中立の理論は瞑想に適した姿勢作りにも役立つのです。
ヨガ指導においてポーズだけでなく、瞑想方面からアプローチしたい先生にもおすすめです。

◼️受講料・その他詳細

受講料46,200円 税込 
(教科書8,800円・修了書含む)

※2025年度RYT200ご受講をご検討中の方
RYT200講座ご受講時にお値引きいたします。詳細はお問い合わせください。


◉アライアンス更新講座(CE)の単位加算ご希望の場合
全米ヨガアライアンス協会のWebサイトに登録する際の情報はこちらです。

カテゴリーと時間数AP:21H
対面非対面スタジオ講座Contact hours
担当講師Saki Hatakeyama
資格In person with someone who is not a YACEP OR Not in person
学習内容“Churitsu”
-Understanding the 11 rules of alignment.
-Practicing Tadaasana based on the11 rules.
-How to utilize the 11 rules in other yoga poses.
※カリキュラムは予告なく変更する場合がございます。

    OMYOGA中立講座申込

    お申し込みは下記項目を全てご入力ください







    本講座を受講するにあたり、下記項目をご確認の上お申し込みください。

    ____________________
    免責同意

    【購入時免責同意】

    【キャンセルについて】
    キャンセルをご希望の場合、メールyogastudio.linden@gmail.comまでご連絡ください。
    (電話では承っておりませんのでご注意ください)
    以下のキャンセル料が掛かります。

    【キャンセル手数料】
    14日前まで:0% (全額返金)
    13日 - 前日まで:50%
    講座開始日(当日):100%
    ※クレジットカード決済手数料・ペイパル決済手数料は返金対象外となりますのでご了承ください。

    期間例:
    5月15日スタートのRYT200対面講座の場合
    5月1日までのキャンセル:0%
    5月2日から14日までのキャンセル:50%
    5月15日以降:100%

    クレジットカード決済例:
    1.15日前までにクレジットカード決済で374,000円を購入後キャンセルの場合
    ご注文金額:374,000円
    返金額:360,536円
    *クレジットカード決済手数料13,464円を差し引いた金額をカード会社を通じて返金いたします。
    2.7日前にクレジットカード決済で374,000円を購入後キャンセルの場合
    ご注文金額:374,000円
    返金額:180,268円
    *クレジットカード決済手数料13,464円を差し引き、50%のキャンセル料金を差し引いた金額をカード会社を通じて返金いたします。

    【講座開始日以後の解約・返金について】

    講座開始日以降の解約・返金につきましては基本しておりません。

    ただし、講座開始日以後、健康上の理由など申込者またはその法定代理人が、継続的な受講を困難または不可能と判断した場合には、お申し出ください。当社が受講不可能と判断した場合、事由により書類の提出をしていただく場合があります。受講場所の変更、解約・返金、いずれかの対応をいたします。なお、当該お申し出については、当社が指定する必要事項を記載の上、書面にて申し出るものとします。(生徒様が未成年の場合はその代理人が申し出るものとします。) 上記お申し出により、解約・返金する場合には、下記の指定額を解約料といたします。

    解約料:
    取消手数料:購入代金の30%
    テキスト本代金:55,000円
    消化済授業料

    例:
    5月15日スタートのRYT200対面講座(374,000円)、2回授業を消化済、クレジットカード決済の場合
    取消手数料購入代金の30%:112,200円
    テキスト本代金:55,000円
    消化済授業料2回:31,900円
    クレジットカード決済手数料3.6%:13,464円
    合計解約料:212,564円

    【ヨガスタジオリンデンの個人情報保護に関する考え方や方針への同意】

    ヨガスタジオリンデン(以下、「本校」という)では、個人情報に関連する法令を遵守し、受講生の皆様にご提供いただいた個人情報を慎重に取り扱い、プライバシーの保護に努めております。

    1. 個人情報の収集・利用目的
    本校では、主に受講生の皆様にヨガインストラクター養成講座を提供しております。従ってご受講頂く際、お問い合わせを頂く際には個人情報をお伺いする場合があります。この際、取得した個人情報は本校が目的として定める範囲内においてのみ使用します。

    2. 第三者への開示・提供について
    受講生の承諾を得た場合、法的に正当な事由がある場合を除き、いかなる理由があっても第三者に個人情報が開示・利用されることはありません。

    3. 個人情報の変更・訂正・削除について
    受講生の個人情報で、変更・訂正・削除をご希望の方、各種メール案内等の通知をご希望の場合は、ご連絡をいただければ迅速に対応いたします。

    【講座受講においての免責同意および受講承諾】
    <本校の講座を受講いただく際の免責事項について>
    1.この免責事項は、本校が運営するすべての講座について適用されます。
    2.本校が運営する講座の受講内容の正当性には、細心の注意を払っておりますが、内容の正当を保証するものではございません。情報が不正確であったこと及び誤植等があったこと等により生じる 如何なる損害損失等につきましても、本校は責任を負いかねます。
    3.本校の講師や開講日時・開講場所・催行人数・定員は予告なしに変更、更新される場合があります。
    4.本校が使用する教材やウェブサイトの情報は、予告なしに変更、 更新される場合があります。 
    5.天災や災害、その他緊急事態の発生による休校や開講遅延は、本校指定の告知方法で確認ください。各変更や告知についても同様とします。
    6.本校が所属するyoga alliance(本部:アメリカ合衆国)は、常時システムや規約規定の変更を行っております。これらyoga allianceの変更に伴って、本校のシステムやカリキュラム(内容や受講時間数)も予告無しに変動する場合があります。
    7. 本校は、yoga allianceの認定校です。yoga allianceの規定に基づき各講座を提供します。修了者かつ合格者には修了証書(ディプロマ)を発行します。しかしながら本校はyoga allianceの資格を発行するものではありません。

    <受講資格>
    1.本校での受講資格は、本校の趣旨に賛同し、承諾頂ける事、及び本校が定める受講料を開講前までに納付完了される事とします。
    2.受講料には、ヨガインストラクターテキスト・修了証が全て含まれています。その他、ご受講に必要な準備物はご自身でご用意ください。
    3.他の受講生との円滑な受講に支障をきたす可能性がある方、本校が不適当と認める方、受講承諾書に記載されていることを守れない方は以後のご受講をお断りする場合があります。

    <受講生としての注意点>
    1.受講生は、自己の責任と危険負担において、また他の受講生と協調して本校の講座を受講するものとします。
    2.本校は、受講生が本校の講座受講中に生じた怪我その他の事故等について、本校に故意または重過失がない限り、責任は負いません。受講生同士のトラブルについても同様とします。
    3.受講生は本校において、個々人の技量を超えた行為及び危険行為をしてはならないものと致します。また受講生が資格取得完了を待たずして対価を得て他者に対する指導行為を行なう場合、本校は一切の責任を負いません。
    4.受講生は本校が有する講座や教材の著作権や映像権を侵害せず、教材の転用、写真や映像の制作・放送をしません。
    5.本校の各講座を受講する方は、身体面・精神面・感情面の安定が前提となります。本校としては、参加者の皆様の集団学習をサポートしていく必要があります。従って、参加者の皆様の集団学習に弊害を及ぼす事があれば、受講をお断りすることがあります。
    6.全ての受講生は個人の責任において適切な保険に加入するものとします。
    7.本講座受講の際には、心身ともに健康であることが必要です。万が一心身ともに気になる点がある場合、もしくは医療機関にかかっている場合は必ず受講が始まる前までに申告をする必要があります。
    8.オンライン形式で行う講座に関しては、受講生側の機材や回線に起因する接続不良により、講座の全部または一部を受けることができなかった場合について、本校は金銭等に補償を行いません。
    9.受講生は、講座内で知り得た受講生同士の個人情報・機微情報は決して口外しないことを了承した上で講座を受講するものとします。

    <テキスト本・修了証について>
    テキスト本・修了証の再配布はございません。再発行は全て有料となります。

    <yoga allianceへの資格申請>
    資格申請はyoga allianceに直接行ってください。申請手続きや登録料についてはyoga allianceの規定に従ってください。yoga allianceへの登録、申請、更新時のトラブルに本校は一切関与しません。

    <受講生登録>
    申込み内容を登録・管理させていただきます。
    1.今後において各項目に変更等がありましたら、必ず本校へご連絡をお願いします。
    2.本校への通知が無くお申し込み時の情報を変更された場合には、本校からの通知ができません。また修了証書が正しく発行出来ない可能性があります。
    3.メールアドレスは、yogastudio.linden@gmail.comの受信設定をお願いします。本校からの連絡事項その他のお知らせはこちらのメールアドレスからの送信となります。受信がない場合は登録のメールアドレスや受信設定に不備があると予想されますのでプロバイダー等にご確認ください。
    4.受講前にはその都度、本校ウェブサイトの最新情報をご確認ください。

    2022年12月8日更新

    ===================================

    ヨガを深めたい方、ヨガ講師を目指すなら、都城唯一のRYT200養成講座がおすすめ

    The following two tabs change content below.
    神奈川県 茅ヶ崎市 出身 2020年宮崎県へ移住

 ▷プロフィール
20歳でヨガに出会う。
南インドのヨガ道場で、ヨガによる内観を体験し、探し求めていた 心を潤す豊かさ を受け取る。

湘南茅ヶ崎でヨガクラスをスタートし、2021年より第二の拠点として宮崎県にて全米ヨガ資格取得スクールを開校する。

 伝えているのは、自分にくつろぐ感度を拡大させる「暮らしの選択肢」としてのヨガ。
医療関係者に定評あるOMYOGAスタイルによる、解剖ベースのアーサナを入り口に、内観しやすい導線づくりを大切にしている。
 
\ヨガのここが好き/
 ・外側に求めがちな心のヨリドコロは、自分自身の内側にもあると意識を変えてくれたこと
 ・愛 を体感できること
 ・自分で道を選択する力を宿してくれるところ